神戸市立東須磨小学校で発生した教師による同僚いじめ犯罪は、今でも怒りを禁じえません。しかし、あれは氷山の一角です。全国の学校現場では、表面化しない教師間いじめが深刻な問題となっています。
特に注目すべきは、「いじめ防止担当・人権教育担当」教師が同僚をいじめるケースがあることです。また、「指導力が高い」と言われている教師が同僚をいじめるケースも後を絶ちません。なぜこのような矛盾が起きるのでしょうか。
※いじめの分類に関しては、以前書いた下記のブログを参考にしてください。
◆先生、それは教師同士のいじめですよね?➀
◆先生、それは教師同士のいじめですよね?➁
目次
権威性と攻撃性の危険な関係
分掌主任や何らかの委員会主任等で学校を動かす立場にあり「指導力が高い」と言われる教師は、権威を持ちます。その権威が攻撃性を持った時に、その教師はいじめに走るのです。
こうした「中心教諭」がいじめに走る際、その被害者となるのは、相対的に仕事ができない(ように見える)教師です。進路指導部にて実績のある教師が、同じ分掌の他の教師にきつくあたる。算数の実践で有名な小学校に長く勤めており実践をけん引する教師が、異動してきたベテラン教師を馬鹿にして悪口を吹聴する。肢体不自由特別支援学校に長く勤務している教師が、知的障害特別支援学校から異動してきた教師にきつく当たり、「使えない」と吹聴する。人権教育に熱心な学校の人権教育推進教師が、異動してきた教師の人権教育に対する姿勢をダメ出しして、罵り始める。
このような事例は枚挙にいとまがありません。
空想的な有能感という病
こうした「中心教師」は、空想的ともいえる「有能感」に浸っています。自分がやっていることは唯一無二のもので、「自分は偉い」と勝手に思い込んでいるのです。
勘違いの正体
しかし、彼らはある重要なことに気付いていません。それは、その指導力・実績は「今いる学校だけでしか通用しない」ということです。その学校に長く勤務しているために、相対的に自分が良く知る立場、良くできるよう見える立場になっているだけです。学校が変われば、自分の立場も変わるわけです。そのことが分からず、「自分が偉い」と勘違いしているわけです。
コミュニケーション能力の決定的不足
同じ「中心教師」でも、同僚に丁寧に接して、児童生徒のために協力して教育実践を進める教師もいます。この差は何でしょうか。それは、コミュニケーション能力だと考えます。
いじめに走る教師の特徴
権威性を持ちいじめに走る「中心教師」は、新たな学校で分からないことが多い状態の教師を「疎ましい」と思うのです。分からなくて当然、とは思いません。そして、イライラをぶつけ始めます。また、その同僚たちが反論等しなければ、「自分のやり方が正しい」、「自分はこの学校で○○について一番知っている。だから偉い」と考えるのです。
そうなると、コミュニケーションをとるのではなく、自分に従わせようとします。その過程で、特に気に食わない同僚などがいると、罵倒し、自分の取り巻きを含んだ脅迫、傷害等に発展することがあるのです。
協力的な教師との違い
一方で、同僚を大切にする「中心教師」は、異動してきたばかりの同僚に対して、声をかけます。この学校の流れやシステムが分からなくて当然だ、という姿勢でいるのです。そして、相手が分からないことは教えていくことで、学校運営をする大きなマンパワーが大きくなることを知っています。よって、声をかけ、コミュニケーションをとって聞いたり教えたりするのです。それが、同僚のためでもあるし、組織、児童生徒のためでもあるのです。
引け目を感じないことの大切さ
異動してきたばかりだと、ベテラン教師であっても分からないことが多くあります。特に分掌や研究等については、学校独自のものが多いですね。そうなると、「分からないから、『郷に入りては郷に従え』で大人しくしておこう」と思われる先生も多いことでしょう。
基本スタンスとしては正しいです。やはり、分かっている人の言うことを聞いて動くことが組織では重要となります。しかし、学校だけではありませんが、「うちではこういうやり方ですから」と、頭ごなしに言ってくる場合もあります。前述したいじめに走る「中心教師」もそうです。
毅然とした対応の重要性
もしそれで質問をして適切な答えが返って来なかったら、「自分は分からないからな」と引け目を感じる必要はありません。また、「こんなことも分からないの?」と言われたら、「はい。来たばかりなので」と毅然と言いましょう。そのいじめに走る「中心教師」とて、異動したら「分からない」状態になるのです。
だからこそ、謙虚に「教えてください」と言って、それに理不尽な攻撃が帰ってきたら、毅然とした態度で臨めば良いのです。何も悪いことはありません。
適切な校内人事で加害教師を黙らせる
校内人事でありがちなのが、密室での会議で「○○先生には、主任は任せられない」、「△△先生でないと、この仕事はできない」という話が交わされて人事が決まっていくということです。また、事前に管理職に呼ばれて、何らかの主任等をお願いされた先生が「私にはできません。無理です」といって断るということもあります。介護や育児といった事情抜きに、自分を過小評価したり、ただやりたくないという理由からです。
このような慣例が残る職場では、いじめに走る「中心教師」が生まれやすいのではないでしょうか。
「中心教師」とは言っても、ある特定の分野に精通しているだけです。しかも、その学校の中だけで。であれば、その他の教師も何らかの精通した分野を持てば良いわけです。ポスト的に足りないとは思いますが、「消極的だから任せられない。異動してきたばかりだから任せられない」というスタンスでは、特定の「中心教師」が力を持ってしまいます。
そうではなく、同じ教員であるわけですから、適切に主任のポストや教科内、学年内でのポストを各自が担うようにすることがベターだと思います。そして、いじめに走りがちな「中心教師」が知らない・手を出せない職務内容を粛々とこなせば良いのです。そうすれば、迂闊に理不尽なことは言い出せないようになります。
ただし、初めて主任等を担う先生方には、サポートする教師が誰なのかを明確に示して安心してもらうことも必要です。
全員で学校をつくる意識改革
教師も人間です。得意分野もあれば、苦手分野もある。苦手な分野の主任を担うこともある。それはお互い様。誰かが担ってくれているからこそ、その分野が回っているわけです。そのように考えれば、感謝の気持ちすら生まれますし、困っていたら、立場に関係なく手助けしたくなると思います。
教師は専門職ですが、「名人芸」を行うのが当たり前なわけではありません。「名人芸」を行う教師がいたとしても、それはその場に長くいるから、その職務をずっと続けているからであり、「偉い」ということにはなりません。
今一度。「中心教師」本人も考えなければなりませんし、周囲の教師も、「中心教師」への見方や、自分自身の仕事に対する姿勢を見直してみる必要があるのかもしれません。
全員で協力して、学校をつくっていく。その姿勢があれば、役割を担った代表を周囲で支え、自分が担った役割を果たそうとする先生方が増えていくと思います。そうして、「中心教師」によるいじめも減っていくことを願います。
被害を受けた教師への支援
教師間いじめの被害を受けた教師は、深刻な精神的ダメージを負います。自信を失い、教職への意欲を失う場合も少なくありません。こうした被害者への適切な支援体制の構築も急務です。
まず重要なのは、被害者が孤立しないよう、信頼できる同僚や管理職との関係を築くことです。また、必要に応じて外部のカウンセリングサービスを利用することも大切です。被害者は「自分が悪いのではないか」と自責の念にかられがちですが、いじめは明らかに加害者の問題であることを理解してもらう必要があります。
さらに、被害の記録を残すことも重要です。日時、場所、発言内容などを詳細に記録し、可能であれば第三者の証言も得ておくことで、後に適切な対処を求める際の根拠となります。
管理職の責任と役割
学校管理職は、教師間いじめの予防と早期発見・対応において重要な役割を担っています。定期的に教師との面談を行い、職場環境の問題がないかを確認する必要があります。また、問題が発生した場合は、迅速かつ公正な調査を行い、適切な措置を講じることが求められます。
管理職自身も、特定の教師に権力が集中しないよう、校内人事において適切なローテーションを行うなど、組織運営の改善に取り組む必要があります。
社会全体での取り組み
教師間いじめの問題は、学校だけでは解決できない構造的な問題でもあります。教育委員会レベルでの制度改革、相談窓口の充実、適切な研修の実施など、社会全体での取り組みが必要です。
また、保護者や地域住民も、この問題への理解を深め、健全な教育環境の構築に協力することが大切です。教師間の良好な関係は、最終的に子どもたちの教育環境の向上につながるのです。
なぜ今、この問題を語るのか
教師間いじめの問題を語ることは、決して教育現場を貶めることではありません。むしろ、問題を隠蔽し続けることこそが、教育への信頼を失墜させる原因となります。神戸東須磨事件のような深刻な事態を二度と起こさないためにも、この問題と正面から向き合う必要があるのです。
現在も全国の学校現場で、理不尽ないじめに苦しんでいる教師が数多くいます。彼らは声を上げることができず、一人で苦しみを抱え込んでいます。中には精神的に追い詰められ、教職を離れることを考えている教師もいるでしょう。
教師いじめが子どもに与える影響
教師間のいじめは、直接的には大人同士の問題のように見えますが、実は子どもたちにも深刻な影響を与えています。いじめられている教師は精神的に不安定になり、本来の教育活動に集中できなくなります。また、職員室の雰囲気の悪化は、学校全体の教育環境に悪影響を及ぼします。
子どもたちは大人が思っている以上に敏感です。教師間の不和や対立を感じ取り、不安を抱くことも少なくありません。教師がいじめに苦しんでいる学校で、果たして子どもたちに「いじめはいけない」と説得力を持って教えることができるでしょうか。
具体的な改善事例
全国には、教師間いじめの問題に真剣に取り組み、改善を図った学校もあります。ある小学校では、年度初めに全教師で「職場環境改善宣言」を作成し、互いを尊重し合う職場づくりに取り組みました。また、月に一度の振り返り会議を設け、問題があれば早期に解決する仕組みを作りました。
別の中学校では、主任職を2年で交代する制度を導入し、特定の教師に権力が集中することを防ぎました。さらに、新任教師や異動教師には必ずメンター教師をつけ、サポート体制を充実させました。
これらの取り組みにより、職場環境が大幅に改善され、教師の離職率も減少したといいます。
声を上げる勇気
教師間いじめの被害を受けている教師の皆さんに伝えたいことがあります。それは、「あなたは一人ではない」ということです。同じような苦しみを抱えている教師は全国にたくさんいます。そして、この問題を解決しようと真剣に取り組んでいる人たちもいます。
声を上げることは勇気がいることです。しかし、沈黙を続けることで状況が改善されることはありません。信頼できる同僚、管理職、教育委員会、場合によっては労働組合などに相談することを恐れる必要はありません。
加害者への警告
そして、現在進行形で同僚をいじめている「中心教師」の皆さんにも伝えたいことがあります。あなたたちの行為は犯罪です。神戸東須磨事件では、加害教師らが刑事告発され、社会的制裁を受けました。時代は変わりました。教師間いじめは「学校内の問題」では済まされなくなっているのです。
また、あなたたちが「指導」だと思っている行為が、実は単なる権力の濫用であることに気づいてください。真の指導力とは、相手を萎縮させることではなく、相手の能力を引き出し、成長を促すことです。
保護者や地域の皆さんへ
この問題は学校内だけで解決できるものではありません。保護者や地域の皆さんにも、ぜひ関心を持っていただきたいと思います。子どもたちの教育環境を守るためには、教師が安心して働ける職場環境が不可欠だからです。
学校の様子に違和感を感じたら、遠慮なく声を上げてください。また、教師間のトラブルの噂を耳にしたら、それを見過ごさず、適切な機関に相談することも大切です。
まとめ:未来への希望
教師間いじめの問題は深刻ですが、解決不可能ではありません。一人ひとりが問題意識を持ち、行動を起こすことで、必ず改善の道筋は見えてきます。
全員で協力して、健全な学校をつくっていく。そのために必要なのは、特別な才能や資格ではありません。相手を思いやる心と、問題に立ち向かう勇気です。
神戸東須磨事件のような悲劇を二度と起こさないために。全国で苦しんでいる教師の皆さんを救うために。そして何より、子どもたちに本当に良い教育環境を提供するために。私たち一人ひとりができることから始めていきましょう。
教師間いじめは決して許されるものではありません。全国の被害を受けている先生方を救い、加害者を一掃するためにも、この問題への関心と理解を広めていく必要があります。そして、「中心教師」によるいじめのない、真に子どもたちのための学校をつくりあげていくことを、心から願っています。